クエン酸と片栗粉のダブル効果!キッチン掃除で試したい便利な裏技5選
- amenixweb
- 2024年12月17日
- 読了時間: 4分

目次
はじめに
キッチン掃除は毎日の家事の中でも手間がかかる作業の一つですよね。特に水垢や油汚れ、手の届きにくい場所の汚れには、なかなか手を焼くものです。
そこで今回は、どこの家庭にもある「クエン酸」と「片栗粉」を活用して、簡単かつ効率よくキッチンをピカピカにする方法をお伝えします。この2つのアイテムを使えば、手強い汚れもあっという間に落とせる魔法のような掃除術が実現します。ぜひ試してみてください!
1. クエン酸と片栗粉を使った掃除の基本
まずは、今回の主役であるクエン酸と片栗粉の特性を活かした掃除アイテムの作り方をご紹介します。
クエン酸とは
レモンやグレープフルーツに含まれる酸味成分。酸性のため、アルカリ性の水垢やカルキ汚れを中和し、簡単に分解する効果があります。また、消臭効果や抗菌作用もあり、キッチン掃除にぴったり!
片栗粉とは
トロミ成分として料理に使われる片栗粉は、掃除では汚れにピタッと密着してくれる特徴を持ちます。垂直面にも塗りやすく、汚れをキャッチしながら剥がしてくれるので、汚れが落としやすくなります。
ペーストの作り方
クエン酸ペースト
クエン酸大さじ1
水大さじ2~3
必要なら片栗粉を小さじ1程度加え、とろみをつける。
片栗粉クリーナー
片栗粉大さじ1
水大さじ1~2
鍋で軽く温め、とろみが出たら完成。
2. シンクの水垢汚れを撃退する方法
シンクは使用頻度が高く、気づかないうちに水垢やカルキ汚れが溜まります。この頑固な汚れにクエン酸ペーストが大活躍!
手順
クエン酸ペーストを汚れが気になる部分に直接塗る。特に水垢が固まった部分に重点的に塗布する。
ラップで覆い、15分放置することでクエン酸が汚れを分解。
ラップを外し、スポンジで優しく擦る。
汚れが落ちたら水で流し、乾いた布で磨いて仕上げる。
ポイント
ラップを使うことで乾燥を防ぎ、クエン酸の効果が最大限に発揮されます。
最後に布で磨くと、シンクがまるで新品のような輝きを取り戻します!
3. コンロ周りの頑固な油汚れ対策
コンロ周りの油汚れは時間が経つほど固まってしまい、掃除が大変ですよね。ここでは片栗粉クリーナーが活躍します。
手順
温かい片栗粉クリーナーを汚れがひどい部分にたっぷり塗る。
そのまま5~10分ほど置き、油汚れを吸着させる。
布やキッチンペーパーで拭き取る。
水拭きで仕上げれば完了!
ポイント
温かい状態の片栗粉クリーナーを使うことで、汚れを浮かせやすくなります。
焦げ付き汚れの場合は、片栗粉クリーナーに少量の重曹を混ぜると効果アップ!
4. レンジフードのベタベタ汚れをスッキリ落とす手順
レンジフードの掃除は面倒ですが、この方法を使えば簡単にピカピカに。
手順
クエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)をスプレーボトルに入れる。
レンジフードの汚れにスプレーしてキッチンペーパーを貼る。さらにその上から片栗粉クリーナーを塗る。
15分放置してからキッチンペーパーを剥がす。
スポンジや布で拭き取れば完成!
ポイント
キッチンペーパーを使うことで、汚れをしっかり吸着。
難しい部分は割り箸に布を巻きつけると細かいところも掃除できます。
5. 蛇口の輝きを簡単に取り戻すアイデア
蛇口のくすみや水垢は目立ちやすく、気になりますよね。クエン酸ペーストでお手軽ケアを!
手順
クエン酸ペーストを蛇口全体に塗布。特に汚れが目立つ部分はしっかり覆う。
ラップで包み、10~15分放置。
ラップを外し、水で洗い流して布で乾拭きする。
ポイント
ラップを密着させることでクエン酸の効果がアップ。
磨き仕上げにクロスを使うと、ステンレスの輝きが戻ります!
6. タイルの目地汚れをリセットするコツ
キッチンのタイル目地に入り込んだ汚れや黒ずみも、クエン酸ペーストで簡単に落とせます。
手順
クエン酸ペーストを目地に塗り、10分放置。
歯ブラシで汚れを擦る。
水で洗い流し、布で拭き取る。
ポイント
歯ブラシは古いものを使うと経済的。
仕上げに防カビスプレーを吹きかけると、汚れの再付着を防げます。
まとめ
クエン酸と片栗粉の組み合わせを使ったキッチン掃除術を実践することで、汚れが簡単に落とせるだけでなく、コストも抑えられます。何より、掃除後のピカピカのキッチンを見ると気分も爽快!ぜひこれらの裏技を試して、快適なキッチン空間を楽しんでくださいね。
豆知識:クエン酸と片栗粉の知られざる効果
クエン酸は、冷蔵庫の消臭剤やトイレ掃除にも活躍します。
片栗粉は、液体をこぼしたときの応急処置として使用可能。液体を撒き散らさずに掃除できます。
Comments